地域交流センター
さんかくひろば
さんかくひろば(放課後等デイサービス)
住所:大阪府箕面市牧落3-2-15 ポプラハウス1F
電話:072-734-6833 FAX :072-734-6835
メール:mintlife☆big.or.jp(☆の部分を@に変えて下さい)

コンセプト
『地域とつながる、人とつながる!新たな出会いの場』
近年、環境の変化により、子ども達の主な遊び場は家の中へと移り、外遊びをする中で自然にできた異世代のこどもや地域の大人との交流が少なくなっています。また、大人においても、就職難による若者の居場所の減少・定年後の大人の居場所の減少・高齢者の孤立化などが問題になっています。
人々の交流が希薄になっていくなか、私たちにできることとして、
1.放課後のこどもの活動と交流の場所づくり
2.多種多様な人々の自立支援
3.地域の人々の相互コミュニケーション促進
を始めることにしました。
3つのことを実現するための場所がさんかくひろばです。
いろいろな子どもたち・ボランティア・地域の人々……
すべての人たちが集う、そんな場所を目指しています。
’さんかくひろば’の’さんかく’には、それぞれの人の自立や参画を共に実現したいという思いをこめています。各自の自主性を尊重し、自由な雰囲気を大切にしていきます。

略歴
さんかくひろばの運営団体である、「非営利活動法人 箕面市障害者の生活と労働推進協議会」は1993年、障害者市民の自立生活を目指しての活動をあらゆる面で支援するため設立され、以降今日まで多くの市民及び団体と共に連携しながら多岐にわたる活動を行って参りました。
それらの活動の中で、障害のある人、その家族、地域の人々、行政の方々などと「皆が暮らしやすい社会」について相互に情報交換をする機会も増え、このたび、「障害のあるこどもが地域で過ごす場所と機会が少ない、何とかしよう!」という障害のある子どもたちのお母さんの声と、地域で障害者の自立を進めたいという私たちの思いから2012年8月、『さんかくひろば』をオープンする運びとなりました。
施設概要
開所年月日:2012年8月1日
営業時間 :10:30~18:30
定休日 :日曜・祝日 年末12/28~1/5 夏季 日祝を除く3日間
所在地 :箕面市牧落3-2-15ポプラハウス1F
連絡先 :電話072-734-6833 FAX072-734-6835
車いす対応:施設内対応済・専用トイレ有
施設概要 :プレイスペース 駄菓子販売







活動内容
放課後等デイサービス
小学1年~高校3年の支援が必要な子どもを対象とした放課後等デイサービス子ども達が放課後集まって活動したり、地域との交流を深めます。
・おかしづくり、楽器演奏、外出、工作などを実施します。
・音楽サークルなどの活動も行っており、参加のサポートをします。
・相談支援事業を併設しており、卒業後も生活の相談に乗ります。
(箕面市在住の方を対象としています)
コミュニティーカフェ
運営に関わって頂けるボランティアさんたちと共同でたこ焼き屋さんを運営。たこ焼き、飲み物の対面販売。カフェスペースも開放
劇団でこじるしー
障害のある人もない人も集まってひとつの演劇作品をつくろうというコンセプトで旗揚げしたさんかくひろば発の劇団です。今まで多数の上演で好評をいただき、さらなる進化を続けています。






その他の取り組み
安全面の取り組み
様々な特性のある子ども達が安心して過ごせるよう、指導員同士の情報共有に力を入れています。作業療法士とも契約しています。
地域通貨まーぶが使えます
暮らしづくりネットワーク北芝発の地域通貨まーぶが使えます!
駄菓子等の値付け作業やお菓子の袋詰め作業をして、
まーぶを受け取ることができます。(注:さんかくひろばご利用者さん希望者のみ)
他にもいろいろやってます
・人と本を紡ぐ会さんによる紙芝居上演(毎月)
・石田ヒロキさん(ジャズピアニスト)・他石田ヒロキさんのお弟子さんによるミニコンサート(毎月開催委)
・もちつき大会
・地域のイベント・お祭りへたこ焼きなどを出店
・地域交流プログラム(お菓子づくり、スライム作り、スーパーボール作りなど)
そのほか、自治会や子ども会などを通じてイベントチラシなどを地域に回覧し、サポート協力をしていただいています。地域の方々とつながりながら「ともに学び、ともに育つ場」となっていけるよう、”地域交流センターさんかくひろば”を運営しています。






放課後等デイサービスさんかくひろばの自己評価表、保護者様より頂いた評価表の集計、及び評価表で頂いたご意見への回答は、以下で公開しています。
事業所自己評価表(2020.5公開)
保護者による評価表(2020.5公開)
評価表で頂いたご意見への回答
(2020.5公開)
ボランティア募集しています!
・たこやき販売、子どもたちの活動、送迎などのサポート
・ほか、子どもに工作やお菓子作りなどを教えてくださる方
・20代~60代まで現在30名以上のボランティアが登録
・少額ですが謝礼がでます。
・劇団の運営を手伝ってくださる方も募集中です。
お気軽にお電話か、お問い合わせページよりご連絡ください!!